超音波ガイド下インターベンション第2弾~頚部・肩関節周囲編~_2020年4月26日(日)20:30-23:30

演題

超音波ガイド下インターベンション第2弾
~頚部・肩関節周囲編~

実施日時

2020年4月26日(日)20:30-23:30

概要

超音波ガイド下インターベンション企画 第2弾「頚部・肩関節周囲編~中・上級~」とは、頸肩腕の痛みを臨床でどのように考え治療に結び付けていくべきか、そして、超音波をどのように活用しているかを学ぶオンライン勉強会です。

今回は、整形外科医と麻酔科ペイン医で、“頚部、肩関節の痛み”を徹底的に掘り下げます!!

どのような症状に、病態をどう捉え、どのようにアプローチを考えればよいか。理学療法士やコメディカルの先生にとっても面白い内容になると思います。

今回は、すでにエコーを臨床で使用されている方をイメージした内容です。第1弾と同様に、3人のプレゼンターがスライド発表を行い、その後に実際のエコーを用いて実演を行います。

更に今回は、ゲストスピーカーとして、江戸川病院の岩本航先生にご参加頂きます。

双方向型ですので、活発なディスカッションを目的にしております。自分のエコーを持って、是非ご参加を!

ZOOMの入場者(有料)のみがリアルタイムで視聴・交流できます。

*初めての方は、事前に【こちらをクリック】して、「サインアップは無料です」からZOOM(ビデオ会議システム)をインストールしてください。

タイムテーブル

集合時間:20:20

20:20-20:30:イントロダクション

山崎奨

ZOOMの使用法を解説します。初めての方はご参加ください。

①安全・安心なイベント実施のため、なるべく「ビデオの開始」をONにした状態で入場してください。トイレ休憩・途中での入退場等は自由です。

名前を申込フォームに登録したフリガナ氏名に設定してください。(例:ヤマザキ シヨウ)(ビデオ表示部分の右上「・・・」から「名前の変更」を選択して設定することができます)

③ノイズ防止のため、「音声のミュート」でマイク音声をOFFにしてください。発言するときだけマイク音声をONにしてください。

レクチャー中の質問は「チャット」に投稿してください。

開始時間:20:30

20:30-20:40:はじめの挨拶

和田誠

今回の企画の狙い、禁止事項等の説明、ゲスト講師の紹介

20:40-21:20:Section1

講師:和田誠

座長:谷掛洋平

演題名:「後頚部痛 ~構造の理解からのアプローチ~ 」
手技:➀筋膜性疼痛の見分け方(レイヤー別)とそのアプローチ、②後枝へのアプローチ、③肩甲背動脈リリース

休憩時間:21:20-21:25

21:25-22:05:Section2

講師:寺田哲

座長:和田誠

演題名:「肩甲上腕リズムをスムーズに行うためのハイドロリリース」
手技:➀副神経、②肩甲背神経、③長胸神経、④胸筋神経、⑤胸背神経

休憩時間:22:05-22:10

22:10-22:45:Section3

講師:斉藤究

座長:石田岳

演題名:「首肩の痛みを遠隔の筋から考察する」

休憩時間:22:50-22:55

22:55-23:35:Section4

ゲスト講師:岩本航

座長:和田誠

演題名:「肩疾患のエコーの応用活用」

23:35-23:40:終わりの挨拶

斉藤究

第2弾の感想、今後の展望 etc.

入場資格

中・上級者(医師・理学療法士・コメディカル)

入場料

1,000

決済方法

PayPal決済
(クレジットカード決済)

入場方法

*残りの【入場枠】を上限に先着順です。

終了しました。

利用規約 / 法に基づく記載

STEP1:必須入力項目の登録

上の「入場申込」をクリックして、
必須入力項目を登録してください。

携帯キャリアメールでは、
PayPal決済ができません。
PC用メールアドレスを、
登録してください。

STEP2:PayPal決済の完了

決済ボタンをクリックして、
決済画面にて決済してください。

決済ができなかった場合は、
STEP1からやり直してください。

STEP3:入場用URLの受け取り

決済を完了すると、
ご登録頂いたアドレス宛に、
メール(入場用URL)が届きます。
(迷惑メールBOXもご確認ください)

決済してもメールが届かない場合は、
運営までお問い合わせください。

STEP4:入場用URLにアクセス

実施当日にもリマインダー
(入場用URL)が届きます。

集合時間になったら、
入場用URLにアクセスしてください。

司会・運営

山崎奨(YamazakiSho)
Twitter / Facebook / Blog

オンライン大学」運営・オンライン教育研究家・WEBファシリテーター。双方向型WEBセミナーの実施支援、オンライン教育システムの構築支援が得意です。運営イベントに関するお問い合わせ・仕事の依頼などは【お問い合わせ】からお願いします。